カテゴリ:学校からのお知らせ
令和6年度 中学生一日体験入学のお知らせ
1年生普通科 ここまでの探究発表会!
1年生普通科の生徒が、ここまでの総合的な探究の時間の学びを振り返る発表会を実施しました。スライドは出来ているのだろうか、と内心ハラハラしながら迎えましたが、素晴らしい発表会となりました!
生徒たちの発表を聞いていると、「振り返り」が大事であると認識してくれている生徒もちゃんといるのだなと驚きました。体験活動をしてはレポート提出(しかも400字以上書かないと提出できない)、翌週には体験の振り返り面談を行い、その後またレポートを提出…。それでも「振り返りできるいい場所」と発表してくれた生徒もいて、探究をこのようにデザインして良かったと思うことができました。今後も街を教室にした学びにご協力いただけますと幸いです。
す。
「夏休み農業体験実習」開催のお知らせ
漸化式を攻略中…!
3年生普通科選択の数学Bには、数学が得意かつ好きな生徒が集まったおかげで、大学入試問題にも挑戦できています。漸化式の特殊形に入ったところですが、滋賀大学と同志社大学の過去問を撃破!特に3A佐藤颯太君の記述は素晴らしい!ほかの生徒も若干のミスはあるものの、全員が過去問を解いていました。フィボナッチ数列の一般項を捕まえるまであと少しです。
鉄道好きな僕が当別町の廃線を使って地域と交流する企画を立ててみたvol.1
当別高校魅力化コーディネーターの谷川です。 みなさん、金沢地区の中小屋よりの場所に不思議な小屋があるのをご存知ですか? 札沼線の廃線になった線路の上に立っている小屋です。 小学生の頃から通学にJRを使っていたことがきっかけで、鉄道好きになった普通科の男子生徒が昨年からずっと列車に関することを課題設定し、自分が何かを企画出来ないかと考えていました。 5月の粘義場(ネバギバ)で、自分の思いを発表。 そこで、鉄道好きの大人や、廃線を所有している辻野建設の辻野社長との交流が生まれました。 辻野社長からお誘いを受け、実際に廃線とその上に建つ小屋を7/2に見学に行きました。 私が現場に到着したときには、辻野社長と男子生徒がにこやかに談笑。 そして、その様子を放送部の生徒たちが撮影していました。 コツコツと真面目に調べあげることが得意な彼ですが、調べるだけではなく自分の好きを地域の交流につなげたいという熱い思いがありそれを辻野社長とどう実現していくかと話し合っていたようです。 この廃線企画については、8/30の粘議場に再登場予定です!!