学校からのお知らせ
第5回ネバギバ!
5月31日(金)15時30分より、第5回ネバギバ!が本校校長室にて実施されました。最初のプレゼンは身だしなみルールメイキングチーム代表として3D児玉さんの発表で、3A小澤さん、2A内藤さんがチームとして応援に駆け付けました。現在の校則を見直すための根拠として、会場の方々に清潔感がある髪型について聞いたり、LGBTの観点から自分らしさと清潔感のバランスについて意見を述べていました。今後は、当別高校の在校生と卒業生、先生方などで対話をする場を設けたい!との話が出ていました。
次のプレゼンは、鉄道が好きだということをうまく探究テーマに昇華させた2A田口君の発表でした。廃駅を有効活用したいというテーマで、学園都市線の歴史、現在の廃駅の状況や、有効活用している例などを丁寧に調べ、廃駅をカフェにしてはどうか?というアイディアを提案しました。会場には同じように鉄道が好きだという方からの提案や、廃線を活用している方からイベントのお誘いなどを受けていました。ネバギバ!後も積極的に名刺交換に行き、満足げな笑顔を見せていました。
第6回ネバギバ!は6月28日(金)15時30分より本校で開催します。地域の皆様に育てて頂いた生徒とネバギバ!は、いよいよ会場も狭いなぁと感じるほど人が来てくださるようになりました。成長する生徒に負けぬよう、私たちも街を教室に学んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします!
電話の練習…
ヤギハリチーム、電話の練習大苦戦…。
果たして無事に電話をかけることはできるのかっ!?
コーディネーターの寺西さんによる電話講座と台本作りに感謝です✨
(この翌日、寺西さん、谷川さんの見守りの元、無事に電話連絡完了しました!)
社会福祉法人ゆうゆうさん提供、体験学習!
5月17日(金)の5,6時間目に普通科1年生は社会福祉法人ゆうゆうさんにご協力を頂き、6グループに分かれ体験学習に行ってきました。普段なかなか関わることがない方々とかかわったり、森に入って見たり、大学にお邪魔してみたりとそれぞれの体験を行ってきたようです。提出されたレポートを読むと、とても楽しかった様子が伺えました!楽しかった、こんなことしたい!そんなコメントが溢れる一方で、自分の行動や思考に関する振り返りはちょっと少なめ…。
それをフォローアップするために、翌週の5月24日には、お互いの体験をグループで話し合いました。各グループには先生または地域のコーディネーターが1名入り「相手はどう思っていたと思う?」「それってどうして大事だと思う?」「その失敗のそもそもの原因は何だろう?」と対話を行いました。その後は再度、5月17日の体験を振り返りレポート作成!この時間はグループ対話とは異なり、自分と向き合うために一切私語を行わずもくもくと振り返りを行っていました。「自分の考えは、周りの人の考えの、1つでしかないとも思いました。」「今振り返ってみたら、大学探検を通してめっちゃ話をしてくれていて、将来について考えてほしいんだと思った」というコメントも見られ、意味のある振り返りになったかな、と思いました。一方で、2回目のレポートの意義を正しく伝えきれていなかったなど、授業をデザインする側として、もっと良くなる点も見つけることができました。生徒たちと一緒に、探究をできていければと思っています。
ヤギハリ
こんにちは。 当別高校魅力化コーディネーターの谷川です。 当別高校で行われている総合探求の授業で、面白い企画が進行中です!! その名も『ヤギとハリオ(通称:ヤギハリ)』 取り組んでいるのは、普通科2年A組男子生徒6名 テレビ番組、“ヤギと大悟”の影響を受けて、街中にいるヤギを散歩したい!!と動き始めました。 皆さん、当別町商店街に“めい”と“むぎ”という2匹のヤギがいるのをご存知ですか? 2020年から商店街で、老若男女問わず住民を癒してくれています。 ヤギハリでは、その2匹のヤギをお借りして、散歩しながら当別町内の方々にインタビューをしたり、 町内の雑草をヤギたち食べてもらうことを企画しています。 5/23 ヤギのパパである松岡商事の会長に手ほどき頂きながら、ヤギたちと対面を果たしました。 以下は、生徒の1名にヤギについて学んできた事と気づきを教えてもらった内容になります。
・引っ張る力が強いので、負けないでリードをずっと握っておく
・1匹だけど、ヤギのお家から離れてくれないので、2匹一緒に散歩させる
・意外とかわいかった
・たくさん草を食べる
・もしかしたらヤギは走るのが速いかもしれない
・変なところに行ったら、強く引っ張ると行かなくなる
・いざとなったら、食べ物でつる
・いろんなものを食べる
・食べている時にヤギ同士で喧嘩みたいなのがあったから、ちょっと危険かもしれない
地域を賑わせてくれそうな企画、今後が楽しみです。
中身を見てよ!中華まん!試食その2
こんにちは。 当別高校魅力化コーディネーターの谷川です。 5/23 夕方、当別高校家政科調理コース3年生による中華まん試作2回目。 今回も、美味しくいただきました。 この夏の販売は“しょっぱい系”と“あまい系”の2種類を予定していて この日の試食は、あまい系中華まんでした。 生地には米粉を使用し、サツマイモが練りこまれています。 通常発酵と低温発酵、それぞれ薄力粉×米粉と強力粉×米粉の組み合わせ。 計4種類の生地を食べ比べ。 この2回の試食会で方向性が決まったようで、メインで関わっている生徒の一人は「もっと何回も試食会をしなくてはいけないかと思っていた。はやく決まってよかった」と安堵していました。 さてさて、今後の課題ですが…… 実は、販売予定日が夏休み中のこともあり、事前調理の日・販売日2日間 合計3日間の交通費問題が出てきました。 交通費が一番高い生徒で片道950円かかるとのこと。 戦力になり、やる気もある生徒が、交通費問題で当日は来れないかもしれない…家庭から出すにしても、ちょっと大きい出費ですよね。 今後、地域で力になれることがあるか。 札幌通う生徒が多い当別高校の課題の1つです。